「夏越しの祓え」⛩️と「水無月」🍡

はじめに

こんにちは🌸利用者キクチです✨

本日は、もうすぐ、1年の半分も終わり!
ということで、それに関連した、興味深い行事について、少しご紹介します。

「夏越しの祓え」とは?

(画像は、photAC様よりお借りしました🎵)

関東の方には、あまり馴染みがないかも?というこの行事。

「夏越の祓え」は、「なごしのはらえ」と読みます。
年に二つある「大祓え(おおはらえ)」という、心身の穢れを清めるための行事の一つです。

1年の始まりである元日から、半年の終わる6月30日まで。
その半年分の、心身の穢れや厄災を祓うための行事とされています。

茅(ちがや)という植物でできた大きな輪をくぐる、「茅の輪くぐり」を行う。
「人形(ひとがた)」という「形代(かたしろ)」に穢れを移し、奉納する。
……などなどを行い、心身を清めます。

「半年分の穢れを祓い清め、無病息災を願う」ことを目的とした神事です。

ちなみに、残りの半年(7月1日〜12月31日)の厄災は、「年越しの祓え」という行事で祓います
これも、「大祓え」にあたる行事です。

「大祓え」にあたる行事は、「イザナギノミコト」という神様の「禊祓い(みそぎはらい)」という行為に端を発するそうです。
気になった方は、ぜひ日本の神話についても調べてみてください!

水無月

(画像は、photAC様よりお借りしました🎵)

そんな「夏越の祓え」の日、6月30日にだけ販売されるお菓子が、「水無月(みなづき)」。
氷を模した、白いういろうの上に、「厄除け」の意味のある小豆を散らしたお菓子です。

元々、旧暦6月1日に行われていた「氷の節句」という行事。
宮中では氷を食べて暑気払いを行っていたそうです。
しかし、当時の氷🧊は、とても贅沢なもので、庶民には手が届かず……。
そこで、氷の代わりに「ういろう」を使って作られたのが、「水無月」だそうです。

平安時代などでは、氷はとても贅沢なもの。
専用の池で、冬の間に凍った氷を、「氷室」という専用の保存庫のようなものに入れて保管。
それを、夏に食べる、というのは、大変高貴な人々でなければできないことでした。

かの清少納言の「枕草子」、「あてなるもの」(=高貴なもの)という文章には、
「削り氷にあまづら入れて、新しき鋺(かなまり)に入れたる。」
(=「細かく削った氷に、植物から作ったシロップを入れて、新しい金属の器に入れたもの」)
という表現も見られるほど、氷、また、「甘いもの」は、贅沢なものだったようです。
(これ、いわゆる「かき氷」ですね🎵)

おわりに

今回は、もうすぐ行われる「夏越の祓え」、それに関連する「水無月」についてご紹介しました🎵

皆様も、残り半年をしっかり乗り切っていきましょう!
それでは〜(^^)/~~~

タイトルとURLをコピーしました
ブログ更新しました✨ / 2024年05月18日 ブログはこちら