こんにちは🌺 利用者:凌霄花です♪
今日は、神奈川県の「立庁記念日」です。
1868年のこの日、「神奈川奉行所」が、「横浜裁判所」に改称されました。
当時の「奉行所」は、「司法」にあたる裁判所としての役目だけではなく、税務、治安取り締まり、一般行政なども受け持っており、現在の「県庁」にあたる役目を果たしていたとされます。
このことから、神奈川県庁では、3月19日を「立庁記念日」としているそうです。
同年9月21日には、始めて「神奈川県」の名前が使われます。
その後、廃藩置県、統廃合により、今の神奈川県が形作られました。
なので、厳密に、
「神奈川県の【県民の日】にあたる日はどれなのか?」
が判断しづらいらしく……。
「体制」で見るのか、「名称」で見るのか、「行政区画」で判断するのか?によって、「神奈川県はいつ成立したのか」が変化してしまうため、立庁記念日のみだそうです。
ですが、「立庁記念日」である……ということは、県庁ができた日、ということ。
つまり、神奈川県としての歴史が始まった日!と言っても過言ではありませんから、今日この日を「神奈川県の誕生日」としてもよいのではないでしょうか✨
というわけで、神奈川県民のみなさま、神奈川県の行政に関わる皆様。
「神奈川県」のお誕生日、おめでとうございます🎉🎂🎁🎈
これからも、地元である神奈川県を愛してあげてくださいませ〜!
ちなみに、茨城県は、11月13日が「県民の日」で、この日は公立の小中学校・高等学校などがお休みになります。祝日のような扱いですね。
なので、他の県には、「県民の日がないところもある」と聞いたとき、大変驚いた覚えがあります。
「県民の日」は、「みずからの郷土である都道府県について理解を深め、より豊かで素晴らしい郷土を目指すことを期する日」とされていることが多いです。
これを機会に、皆さんも、お住まいの都道府県や、ご出身の都道府県について調べてみてはいかがでしょうか??
改めまして、「神奈川県」のお誕生日、おめでとうございます!
これからも、素敵な「神奈川県」が続いてきますように💕