こんにちは〜🌺 利用者・凌霄花です♪
私は、今日は午後からの通所だったので、のんびり通所したのですが……
そうしたら、勝田駅からOHANAに行くまでの間に、下校中の小学生がいっぱい🎒
「なんでだろう??」
と思いましたが、よく考えてみたら、もう夏休みに入る時期ですね!
夏休み、といえば、私は、家族旅行✈️と、夏休みの宿題📚のことで頭がいっぱいでした。
中学生の時、歴史の授業で、
「地元の史跡や民話などを調べて、レポートにして提出」
という夏休みの宿題があったのを覚えています。
ひたちなか市内の史跡・虎塚古墳をテーマにして、実際に虎塚古墳まで行きました。
レポートと一緒に、虎塚古墳で配布されていた、石室のペーパークラフト模型も提出しました。
ペーパークラフトをつぶれないように家から教室まで持って行くのが大変だった思い出……。
あと、高校生の時に、生物の授業で、
「自分が興味のある生き物を一種類選んで、それについて調べてレポートを書こう🖋️」
という宿題もありました。
私は「サメ🦈」を選びました。
今も昔もサメが好きです🦈
こうしてみると、いわゆる「自由研究」みたいな宿題が、すごく好きだったんだなあと思います。
小学生の時も、家族旅行で訪れた京都・奈良の世界遺産について、模造紙にまとめたりしました覚えがあります。
ふと気になったのですが、今のお子さんたちは「模造紙」って使うのでしょうか。
もう使わないのでしょうか?
それとも、「模造紙」じゃなくて別の呼び方をするのでしょうか??
ちょっと気になるところですね。
なんにせよ、子供たちには、楽しく健やかに、夏を過ごしてほしいものですね🌺
皆様も、素敵な夏をお過ごしくださいませ〜👋